2021年9月9日のクイズ
こんばんは。クイズ作家の田中健一です。
昨日は練馬区立美術館へ。

「没後20年 まるごと馬場のぼる展
描いた つくった 楽しんだ ニャゴ!」を観てきました。
https://www.neribun.or.jp/event/detail_m.cgi?id=202104211619004534

馬場のぼるさんといえば、「11ぴきのねこ」シリーズで有名な
絵本作家というイメージを持っていましたが、
それ以前に漫画家として多くのキャリアを積んでいるんですね。
今回は馬場さんが残した50年分のスケッチブック、
すでに才能の片鱗が見えていた幼少期の絵、
数々の少年漫画から最後の絵本まで、
膨大な作品群を余すところなく楽しむことができました。
手塚治虫、やなせたかし、柳原良平といった
錚々たるメンバーとの交流なども興味深いものがありました。

そんな膨大な数の作品の中で、やはりいちばん好きなのは
絵本の「11ぴきのねこ」シリーズ。
大どんでん返しがある(&コロッケが食べたくなる)
『11ぴきのねことあほうどり』が特にお気に入り。
帰りにコロッケを買ってしまいました。
それから、全長2.8mの絵巻えほん『11ぴきのねこマラソン大会』。
サブストーリーの部分まで楽しさ満載で、
「11ぴきのねこ」の魅力が凝縮されたこの作品は、
何回見直しても新しい発見がありそう。
「11ぴきのねこ」の石像などで町おこしをしている
馬場さんの故郷・青森県三戸町も、
いつか訪れてみたいと思いました。
(こうして行きたい場所がどんどん増えていく……)

「11ぴきのねこ」も時にそうであるように、
馬場さんのキャラにはやんちゃな一面もありますが、
すべての絵に通底している「やさしさ」に触れると、
とてもおだやかな気持ちになれます。
とにかく見応えたっぷりの馬場ワールド。
滞在時間90分の見込みが、気付いたら180分経っていました!


練馬区立美術館は初めて訪れましたが、
動物だらけの庭も含めて楽しい場所でした。
馬場のぼる展は、9/12まで!
それでは、今日の問題です。
★問題★
【1】9月9日、画期的な成果を挙げた研究者に贈られるアメリカの「ブレイクスルー賞」の基礎物理学分野の受賞者に選ばれた、「光格子時計」を発明した東京大学教授は誰?
【2】9月9日、アメリカの「ブレイクスルー賞」の数学分野の受賞者に選ばれた、微分方程式に関する難問「柏原予想」を証明した京都大学教授は誰?
【3】9月9日、京都工芸繊維大学の村上久(ひさし)助教らが「歩きスマホが通行人に与える影響を突き止めた」業績で受賞したイグ・ノーベル賞の部門は何?
【4】9月9日、国際車いすバスケットボール連盟が東京パラリンピックの男子MVPに選出した日本代表の選手は誰?
【5】9月9日、囲碁の第47期天元戦の挑戦者決定戦で芝野虎丸王座を破り、史上最速のプロ入り4年6か月でのタイトル戦挑戦を決めた19歳の棋士は誰?
昨日は練馬区立美術館へ。


「没後20年 まるごと馬場のぼる展
描いた つくった 楽しんだ ニャゴ!」を観てきました。
https://www.neribun.or.jp/event/detail_m.cgi?id=202104211619004534

馬場のぼるさんといえば、「11ぴきのねこ」シリーズで有名な
絵本作家というイメージを持っていましたが、
それ以前に漫画家として多くのキャリアを積んでいるんですね。
今回は馬場さんが残した50年分のスケッチブック、
すでに才能の片鱗が見えていた幼少期の絵、
数々の少年漫画から最後の絵本まで、
膨大な作品群を余すところなく楽しむことができました。
手塚治虫、やなせたかし、柳原良平といった
錚々たるメンバーとの交流なども興味深いものがありました。

そんな膨大な数の作品の中で、やはりいちばん好きなのは
絵本の「11ぴきのねこ」シリーズ。
大どんでん返しがある(&コロッケが食べたくなる)
『11ぴきのねことあほうどり』が特にお気に入り。
帰りにコロッケを買ってしまいました。
それから、全長2.8mの絵巻えほん『11ぴきのねこマラソン大会』。
サブストーリーの部分まで楽しさ満載で、
「11ぴきのねこ」の魅力が凝縮されたこの作品は、
何回見直しても新しい発見がありそう。
「11ぴきのねこ」の石像などで町おこしをしている
馬場さんの故郷・青森県三戸町も、
いつか訪れてみたいと思いました。
(こうして行きたい場所がどんどん増えていく……)

「11ぴきのねこ」も時にそうであるように、
馬場さんのキャラにはやんちゃな一面もありますが、
すべての絵に通底している「やさしさ」に触れると、
とてもおだやかな気持ちになれます。
とにかく見応えたっぷりの馬場ワールド。
滞在時間90分の見込みが、気付いたら180分経っていました!




練馬区立美術館は初めて訪れましたが、
動物だらけの庭も含めて楽しい場所でした。
馬場のぼる展は、9/12まで!
それでは、今日の問題です。
★問題★
【1】9月9日、画期的な成果を挙げた研究者に贈られるアメリカの「ブレイクスルー賞」の基礎物理学分野の受賞者に選ばれた、「光格子時計」を発明した東京大学教授は誰?
【2】9月9日、アメリカの「ブレイクスルー賞」の数学分野の受賞者に選ばれた、微分方程式に関する難問「柏原予想」を証明した京都大学教授は誰?
【3】9月9日、京都工芸繊維大学の村上久(ひさし)助教らが「歩きスマホが通行人に与える影響を突き止めた」業績で受賞したイグ・ノーベル賞の部門は何?
【4】9月9日、国際車いすバスケットボール連盟が東京パラリンピックの男子MVPに選出した日本代表の選手は誰?
【5】9月9日、囲碁の第47期天元戦の挑戦者決定戦で芝野虎丸王座を破り、史上最速のプロ入り4年6か月でのタイトル戦挑戦を決めた19歳の棋士は誰?