2021年9月7日のクイズ
こんばんは。クイズ作家の田中健一です。
深谷の旅の続きです。
大河ドラマ館の次に訪れたのが、誠之堂と清風亭。
誠之堂は渋沢栄一、清風亭は部下の佐々木勇之助の古希を祝って
建築されたもので、ともに世田谷から移築された建物。

誠之堂は、屋上の風見鶏と煉瓦で描かれた「喜寿」が良い感じ。

隣の清風亭は、大正風のモダンな建物。
どちらも内部まで見たかったものの、今回は時間の都合で割愛。

小山川を越え、割烹「楓」に到着。
外見も内部も「割烹?」と思わせるつくりですが、
情報量が多く、料理の待ち時間に退屈しない壁面は良い。

オーダーしたのは、栄一も好んだという煮ぼうとう(しょうゆ味)と、
ねぎと小柱のかき揚げ丼のセット。
味噌味のほうとうに親しみすぎているので、
杉元佐一のように味噌を持ち歩いていれば……と思いかけたものの、
これはこれでとても美味しい!
味噌味だとすべて味噌に服従してしまうところ、
野菜の味がしっかり引き立つのがいいですね。

すっかりお腹が満たされ、てくてく歩いて尾高惇忠の生家へ。
栄一たちが集まって横浜の焼き討ち(←とんでもない!)とか、
良からぬことを企てていた場所だと思うと感慨深いです。

コロナのため内部見学不可でしたが、
広い庭を拝見し、中も覗き込ませていただきました。

続いて、鹿島神社へ。
栄一の母・えいは、ここにあった浴場で病人の背中を流したそうです。
慈しみ深い母の人柄が伝わりますね。

拝殿の「がんばろう日本」のポスターに目を奪われますが、
見るべきものはそれじゃなくて、渋沢栄一の手による扁額。
尾高惇忠の業績を伝える巨大な「藍香尾高翁頌徳碑」の題字は
徳川慶喜によるものです。
広々とした境内に他の人影は一切なく、
不思議な雰囲気が漂う神社でした。
つづく。
それでは、今日の問題です。
★問題★
【1】9月7日、老衰のため96歳で亡くなった、「自分史」の執筆を提唱したことや、明治時代の私的な憲法「五日市憲法草案」を発見したことで知られる歴史学者は誰?
【2】9月7日、自動車レースのF1に参戦しているアルファタウリが、来シーズンもピエール・ガスリーと共に起用することを発表した日本人ドライバーは誰?
【3】9月7日、50年間にわたって担当してきた小林清志(きよし)に代わり、アニメ『ルパン三世』の次元大介の声を演じることが発表された声優は誰?
深谷の旅の続きです。
大河ドラマ館の次に訪れたのが、誠之堂と清風亭。
誠之堂は渋沢栄一、清風亭は部下の佐々木勇之助の古希を祝って
建築されたもので、ともに世田谷から移築された建物。


誠之堂は、屋上の風見鶏と煉瓦で描かれた「喜寿」が良い感じ。

隣の清風亭は、大正風のモダンな建物。
どちらも内部まで見たかったものの、今回は時間の都合で割愛。


小山川を越え、割烹「楓」に到着。
外見も内部も「割烹?」と思わせるつくりですが、
情報量が多く、料理の待ち時間に退屈しない壁面は良い。

オーダーしたのは、栄一も好んだという煮ぼうとう(しょうゆ味)と、
ねぎと小柱のかき揚げ丼のセット。
味噌味のほうとうに親しみすぎているので、
杉元佐一のように味噌を持ち歩いていれば……と思いかけたものの、
これはこれでとても美味しい!
味噌味だとすべて味噌に服従してしまうところ、
野菜の味がしっかり引き立つのがいいですね。


すっかりお腹が満たされ、てくてく歩いて尾高惇忠の生家へ。
栄一たちが集まって横浜の焼き討ち(←とんでもない!)とか、
良からぬことを企てていた場所だと思うと感慨深いです。


コロナのため内部見学不可でしたが、
広い庭を拝見し、中も覗き込ませていただきました。


続いて、鹿島神社へ。
栄一の母・えいは、ここにあった浴場で病人の背中を流したそうです。
慈しみ深い母の人柄が伝わりますね。


拝殿の「がんばろう日本」のポスターに目を奪われますが、
見るべきものはそれじゃなくて、渋沢栄一の手による扁額。
尾高惇忠の業績を伝える巨大な「藍香尾高翁頌徳碑」の題字は
徳川慶喜によるものです。
広々とした境内に他の人影は一切なく、
不思議な雰囲気が漂う神社でした。
つづく。
それでは、今日の問題です。
★問題★
【1】9月7日、老衰のため96歳で亡くなった、「自分史」の執筆を提唱したことや、明治時代の私的な憲法「五日市憲法草案」を発見したことで知られる歴史学者は誰?
【2】9月7日、自動車レースのF1に参戦しているアルファタウリが、来シーズンもピエール・ガスリーと共に起用することを発表した日本人ドライバーは誰?
【3】9月7日、50年間にわたって担当してきた小林清志(きよし)に代わり、アニメ『ルパン三世』の次元大介の声を演じることが発表された声優は誰?