2021年1月20日のクイズ
こんばんは。クイズ作家の田中健一です。
本日は残念なお知らせが……ありません!!
その代わりと言ってはなんですが、
知識検定の受付が明日(21日)までということをお知らせしておきます。
まだの方は急ぎましょう。
https://www.kentei-uketsuke.com/knowledge/
先日、前回の問題用紙が発掘されたので、
毎日少しずつ見直しています。
以下、主に初めて受験するという方に向けて、
1級の出題傾向などについて少しだけ。
上位勢の顔ぶれを見てもわかるように、
クイズで頻出の知識がそのまま役に立つ問題も多いです。
ただし、択一プロパーの問題(4つを比較、細かい数字、仲間外れetc.)は
補強しておく必要があるでしょう。
たとえば、4択で「仲間外れ」を選ぶということは、
3つセットのものは出しやすいということですね。
ジャンル別に見てみると、
上段は【政治・経済】【社会】【国際】が独立したジャンルで、
ここだけで300問あることが大きなポイントです。
3つの境界は曖昧なので、まとめて3割の大ジャンルと捉え、
時間を割いて広く深く勉強しておく価値があるでしょう。
【ことば】は、クイズの頻出問題とはかなり毛色が異なり、
難問が多く、個人的には最も多く失点しています。
もちろん、慣用句、ことわざ、四字熟語なども出ますが、
シンプルに単語や熟語の意味が問われることも多く、
意味が変化してきた言葉、誤解されやすい言葉などを
曖昧なままで放置していると足もとをすくわれます。
(↑この言いまわしも、正しいか否か議論がありますよね)
【地理・歴史】は、歴史は易しめだと思いますが、
地理の統計などデータ問題が非常に厄介です。
知識を総動員して推測で正解を導ける問題もありますが、
いろんな統計の順位や数値をぼんやりと眺めておくだけでも
かなり有効ではないでしょうか。
下段の【自然科学】【生活】【スポーツ】【芸術】【カルチャー】は、
全体的に易しめの問題が多く、
クイズを解くような感覚で、かなり正解できると思います。
苦手ジャンルがある方は個別に対策をする必要がありますが、
得意ジャンルは対策しても費用対効果が低いでしょう。
というわけで、私も上段の5ジャンルを中心に勉強をして臨みます。
前回と同じ程度の難易度なら、950点は取りたいです。
そうそう、時事問題は全ジャンルで役に立ちますが、
まとめて復習したいという方は、おまかせください。
以下のサイトで好評発売中です!

●クイズ宅配便
https://q-tak.com/
●BOOTH
https://quizistation.booth.pm/
それでは、今日の問題です。
★問題★
【1】1月20日、厚生労働省が新型コロナウイルスのワクチンの供給契約を結んだことを発表したアメリカの大手製薬会社は何?
【2】1月20日、ジョー・バイデンが第46代アメリカ大統領に就任し、史上最高齢のアメリカ大統領となりましたが、現在の年齢は何歳?
【3】1月20日、女性としても黒人としても初めてアメリカ副大統領に就任した、ジャマイカ人の父とインド人の母を持つ政治家は誰?
【4】1月20日、アメリカのジョー・バイデン大統領が復帰するための文書に署名した、トランプ政権下で離脱した地球温暖化対策の国際的な枠組みは何?
【5】1月20日、アメリカのジョー・バイデン大統領の就任式で、海兵隊バンドの演奏に合わせて国歌を歌った歌手は誰?
【6】1月20日、第164回芥川賞に小説『推し、燃ゆ』が選ばれ、綿矢りさ、金原ひとみに次いで史上3番目に若い受賞者となった、大学2年生の21歳の作家は誰?
【7】1月20日、第164回直木賞に小説『心淋し川(うらさびしがわ)』が選ばれた、時代小説を得意とし、『金春屋(こんぱるや)ゴメス』『まるまるの毬(いが)』などの作品で知られる作家は誰?
【8】1月20日、毎日放送が3月12日で終了することを発表した、1999年に放送が始まった平日午後の情報エンターテイメント番組は何?
【9】1月20日発売の雑誌『週刊少年マガジン』で最終回を迎えた、2013年から連載され、アニメ化もされた安田剛士(つよし)のサッカー漫画は何?

【1】ファイザー
【2】78歳
【3】カマラ・ハリス
【4】パリ協定
【5】レディー・ガガ
【6】宇佐見りん
【7】西條奈加(さいじょう・なか)
【8】『ちちんぷいぷい』
【9】『DAYS』

↑クリックお願いします!
田中健一公式HP『クイズマガジン21』
本日は残念なお知らせが……ありません!!
その代わりと言ってはなんですが、
知識検定の受付が明日(21日)までということをお知らせしておきます。
まだの方は急ぎましょう。
https://www.kentei-uketsuke.com/knowledge/
先日、前回の問題用紙が発掘されたので、
毎日少しずつ見直しています。
以下、主に初めて受験するという方に向けて、
1級の出題傾向などについて少しだけ。
上位勢の顔ぶれを見てもわかるように、
クイズで頻出の知識がそのまま役に立つ問題も多いです。
ただし、択一プロパーの問題(4つを比較、細かい数字、仲間外れetc.)は
補強しておく必要があるでしょう。
たとえば、4択で「仲間外れ」を選ぶということは、
3つセットのものは出しやすいということですね。
ジャンル別に見てみると、
上段は【政治・経済】【社会】【国際】が独立したジャンルで、
ここだけで300問あることが大きなポイントです。
3つの境界は曖昧なので、まとめて3割の大ジャンルと捉え、
時間を割いて広く深く勉強しておく価値があるでしょう。
【ことば】は、クイズの頻出問題とはかなり毛色が異なり、
難問が多く、個人的には最も多く失点しています。
もちろん、慣用句、ことわざ、四字熟語なども出ますが、
シンプルに単語や熟語の意味が問われることも多く、
意味が変化してきた言葉、誤解されやすい言葉などを
曖昧なままで放置していると足もとをすくわれます。
(↑この言いまわしも、正しいか否か議論がありますよね)
【地理・歴史】は、歴史は易しめだと思いますが、
地理の統計などデータ問題が非常に厄介です。
知識を総動員して推測で正解を導ける問題もありますが、
いろんな統計の順位や数値をぼんやりと眺めておくだけでも
かなり有効ではないでしょうか。
下段の【自然科学】【生活】【スポーツ】【芸術】【カルチャー】は、
全体的に易しめの問題が多く、
クイズを解くような感覚で、かなり正解できると思います。
苦手ジャンルがある方は個別に対策をする必要がありますが、
得意ジャンルは対策しても費用対効果が低いでしょう。
というわけで、私も上段の5ジャンルを中心に勉強をして臨みます。
前回と同じ程度の難易度なら、950点は取りたいです。
そうそう、時事問題は全ジャンルで役に立ちますが、
まとめて復習したいという方は、おまかせください。
以下のサイトで好評発売中です!


●クイズ宅配便
https://q-tak.com/
●BOOTH
https://quizistation.booth.pm/
それでは、今日の問題です。
★問題★
【1】1月20日、厚生労働省が新型コロナウイルスのワクチンの供給契約を結んだことを発表したアメリカの大手製薬会社は何?
【2】1月20日、ジョー・バイデンが第46代アメリカ大統領に就任し、史上最高齢のアメリカ大統領となりましたが、現在の年齢は何歳?
【3】1月20日、女性としても黒人としても初めてアメリカ副大統領に就任した、ジャマイカ人の父とインド人の母を持つ政治家は誰?
【4】1月20日、アメリカのジョー・バイデン大統領が復帰するための文書に署名した、トランプ政権下で離脱した地球温暖化対策の国際的な枠組みは何?
【5】1月20日、アメリカのジョー・バイデン大統領の就任式で、海兵隊バンドの演奏に合わせて国歌を歌った歌手は誰?
【6】1月20日、第164回芥川賞に小説『推し、燃ゆ』が選ばれ、綿矢りさ、金原ひとみに次いで史上3番目に若い受賞者となった、大学2年生の21歳の作家は誰?
【7】1月20日、第164回直木賞に小説『心淋し川(うらさびしがわ)』が選ばれた、時代小説を得意とし、『金春屋(こんぱるや)ゴメス』『まるまるの毬(いが)』などの作品で知られる作家は誰?
【8】1月20日、毎日放送が3月12日で終了することを発表した、1999年に放送が始まった平日午後の情報エンターテイメント番組は何?
【9】1月20日発売の雑誌『週刊少年マガジン』で最終回を迎えた、2013年から連載され、アニメ化もされた安田剛士(つよし)のサッカー漫画は何?
【1】ファイザー
【2】78歳
【3】カマラ・ハリス
【4】パリ協定
【5】レディー・ガガ
【6】宇佐見りん
【7】西條奈加(さいじょう・なか)
【8】『ちちんぷいぷい』
【9】『DAYS』

↑クリックお願いします!
田中健一公式HP『クイズマガジン21』