fc2ブログ

2020年10月3日のクイズ

こんばんは。クイズ作家の田中健一です。

北海道の旅の続きです。

201002-13.jpg

幣舞橋の「四季の像」は、それぞれ有名な彫刻家が手掛けていて、
春:舟越保武、夏:佐藤忠良、秋:柳原義達、冬:本郷新の作品。
この写真「春」の舟越保武は、田沢湖の「たつこ像」でもおなじみですね。

河畔でひときわ目立つ「フィッシャーマンズワーフMOO」の建物は、
釧路生まれの建築家・毛綱毅曠(もづな・きこう)の作品。
毛綱さんは私の好きな奇抜なデザインの建物を多数残していますが、
弘前の百貨店「中三(なかさん)」も手掛けていたことを知り、
初めて見た時の驚き(これがデパート?)を思い出しました。

201002-18.jpg  201002-17.jpg  

どちらもインパクト大のMOOと中三。

201002-14.jpg

川岸には、2009年に出現したラッコ「クーちゃん」のパネルが。
ラッコといえば、カピバラの次に好きな動物ですが、
最近は霧多布岬周辺に定住している家族がいて、
陸上からも観察できる日本唯一の場所として話題になっています。
交通の便が悪すぎるけど、行ってみたい……。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/439366

ちなみに、現在日本の水族館にいるラッコはたった6頭になりました。
もはや、ジャイアントパンダよりレアなのです!(力説)

201002-15.jpg  201002-16.jpg

日没直後に入ったMOOは、そこそこの賑わい。
有名な毛ガニが取れるクレーンゲームは休止中。

201002-21.jpg  201002-22.jpg

夕食は「はたご家」に行くつもりが、なんと予約だけで満席。
第2候補の「ふく亭」に入りました。(選択肢が多い場所でよかった……)

201002-23.jpg  201002-24.jpg  201002-25.jpg
 
201002-26.jpg  201002-27.jpg  201002-28.jpg

そんな「ふく亭」の料理は、
第2候補にしたのが申し訳なくなる素晴らしいクオリティ。
インカのめざめ、ほっき貝、さんま、かに、甘えび、ししゃも……。
すべて期待以上で大満足。
翌日以降も美味しいものをたくさん食べましたが、
食事に関してはここがハイライトでした。

つづく。

それでは、今日の問題です。

★問題★

【1】10月3日、Bリーグのレバンガ北海道が背番号「9」を永久欠番とすることを発表した、昨シーズン限りで現役を引退した選手は誰?

【2】10月3日、新アトラクション「エヴァンゲリオン京都基地」がグランドオープンし、高橋洋子が初号機の手のひらの上で主題歌『残酷な天使のテーゼ』を歌った、京都市のテーマパークは何?
 


【1】折茂武彦

【2】東映太秦映画村
                                                 
  
↑クリックお願いします!

田中健一公式HP『クイズマガジン21』

tag : レバンガ北海道エヴァンゲリオン京都基地高橋洋子残酷な天使のテーゼ

comment

Secret

プロフィール

Kenichi Tanaka

Author:Kenichi Tanaka


クイズ作家・クイズ王です。
校正・校閲の仕事も手掛けています。


お問い合わせは下記アドレスへお願いします。
ranimi16@gmail.com

クイズ作家としては、数々のテレビ番組、ゲーム、ウェブサイト、携帯サイト、広告などを手掛けています。
また、『TVチャンピオン』の「クイズ作家王選手権」で優勝しました。

クイズ王としては、『第16回アメリカ横断ウルトラクイズ』優勝、『クイズ王最強決定戦~THE OPEN~』4連覇などの実績があります。

校正者としては、書籍、論文、web記事、学習教材など幅広く手掛けております。

東京大学法学部卒業。漢字検定1級。知識検定1級(第2回~第4回:1位)。

詳細・問題作成のご依頼は、
公式HP『クイズマガジン21』で!

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
PR










検索フォーム
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ニュース
32位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
時事
14位
アクセスランキングを見る>>
BOOKS

―――――

―――――
田中健一の未来に残したい至高のクイズ I (QUIZ JAPAN全書)