2020年4月21日のクイズ
こんばんは。クイズ作家の田中健一です。
四国の旅の続きです。
何もない山間の江川崎駅で途中下車したのは、
徒歩10分弱で行ける道の駅に立ち寄るため。

その名も「道の駅よって西土佐」。
はいはい、寄りましょう。

まずは遅めの昼食。
季節メニューの菜の花パスタを、素敵なモミの木のテーブルで。
この木は倒れるまで胴回り日本一と認定されていたそうです。
さらに、四万十川天然鮎の塩焼きと、あゆジャガコロッケも。
美味しすぎる。

おみやげを買い込んでから2階に上がると、予土線のジオラマが。
再現度が高い! そして突然走り出す列車!
楽しすぎる。

他にもさまざまな展示があり、
ここは間違いなく「よって正解」の道の駅でした。

すっかり満足して駅に戻り、改めて構内を観察。
ここ四万十市江川崎といえば、
2013年に記録した国内最高気温「41.0℃」が記憶に新しいところ。
2018年に熊谷市で「41.1℃」が記録されるまで1位を守り、
現在も2位タイの座にあります。
アチチうなぎの「しまッチ」は、日本一の暑さに我慢できず、
川から飛び出してきたというキャラクター。(しっかり水筒持参)
昨日仲間を食べてしまったよ(今日も狙ってた)。すまぬ。
「西日本一暑い駅」を記念する「らぶらぶベンチ」も。

1時間半の寄り道を終え、再び宇和島行の列車に。
さようなら高知県。こんにちは愛媛県。

吉野生駅では、働き者の新幹線と行き違い。やあ久しぶり。
近永駅は、日本で唯一名前に「鬼」が入る市町村、
鬼北町(きほくちょう)の中心駅。

列車は少しずつ乗客を増やし、終点の宇和島駅へ。
予土線3兄弟、ありがとう。
乗れなかった「海洋堂ホビートレイン」は、またの機会に。

駅前には日本では数少ない「闘牛」の像とSLが。
SLは宇和島出身の『鉄道唱歌』の作詞者・大和田建樹の
誕生100周年を記念して復元されたもの。

宇和島の名物といえば、鯛めし、じゃこ天、そして真珠!
養殖真珠の生産量は、10年ほど愛媛県が1位をキープ。
以下、長崎県、三重県(1位のイメージ?)と続きます。

少し時間があったので、和霊神社に参拝。
初めて四国を一周した小学生時代の家族旅では宇和島に泊まり、
翌朝ここまで散歩したことを覚えています。約40年前!

久々の特急「宇和海」に乗り、一気に松山へ。
これにて「四万十・宇和海フリーきっぷ」の区間が終了。
個々に切符を買ったら8920円だったので、3880円もお得!
必ず差額を計算してしまうのは、(元)大阪人の性か……。
つづく。
それでは、今日の問題です。
★問題★
【1】4月21日、厚生労働省が発表した、政府が全世帯に2枚ずつ配布する布マスクの受注企業3社は、興和、伊藤忠商事とどこ?
【2】4月21日、復刊号となる6月号が双葉社から発売された、発行元の洋泉社の解散に伴って今年1月に休刊した映画雑誌は何?
【3】4月21日、スペインのサッカークラブ「FCバルセロナ」が、収益を新型コロナウイルス対策費用に充てるため、ネーミングライツを売却することを発表したホームスタジアムの現在の名前は何?
四国の旅の続きです。
何もない山間の江川崎駅で途中下車したのは、
徒歩10分弱で行ける道の駅に立ち寄るため。


その名も「道の駅よって西土佐」。
はいはい、寄りましょう。


まずは遅めの昼食。
季節メニューの菜の花パスタを、素敵なモミの木のテーブルで。
この木は倒れるまで胴回り日本一と認定されていたそうです。
さらに、四万十川天然鮎の塩焼きと、あゆジャガコロッケも。
美味しすぎる。


おみやげを買い込んでから2階に上がると、予土線のジオラマが。
再現度が高い! そして突然走り出す列車!
楽しすぎる。


他にもさまざまな展示があり、
ここは間違いなく「よって正解」の道の駅でした。


すっかり満足して駅に戻り、改めて構内を観察。
ここ四万十市江川崎といえば、
2013年に記録した国内最高気温「41.0℃」が記憶に新しいところ。
2018年に熊谷市で「41.1℃」が記録されるまで1位を守り、
現在も2位タイの座にあります。
アチチうなぎの「しまッチ」は、日本一の暑さに我慢できず、
川から飛び出してきたというキャラクター。(しっかり水筒持参)
昨日仲間を食べてしまったよ(今日も狙ってた)。すまぬ。
「西日本一暑い駅」を記念する「らぶらぶベンチ」も。

1時間半の寄り道を終え、再び宇和島行の列車に。
さようなら高知県。こんにちは愛媛県。


吉野生駅では、働き者の新幹線と行き違い。やあ久しぶり。
近永駅は、日本で唯一名前に「鬼」が入る市町村、
鬼北町(きほくちょう)の中心駅。


列車は少しずつ乗客を増やし、終点の宇和島駅へ。
予土線3兄弟、ありがとう。
乗れなかった「海洋堂ホビートレイン」は、またの機会に。


駅前には日本では数少ない「闘牛」の像とSLが。
SLは宇和島出身の『鉄道唱歌』の作詞者・大和田建樹の
誕生100周年を記念して復元されたもの。

宇和島の名物といえば、鯛めし、じゃこ天、そして真珠!
養殖真珠の生産量は、10年ほど愛媛県が1位をキープ。
以下、長崎県、三重県(1位のイメージ?)と続きます。

少し時間があったので、和霊神社に参拝。
初めて四国を一周した小学生時代の家族旅では宇和島に泊まり、
翌朝ここまで散歩したことを覚えています。約40年前!


久々の特急「宇和海」に乗り、一気に松山へ。
これにて「四万十・宇和海フリーきっぷ」の区間が終了。
個々に切符を買ったら8920円だったので、3880円もお得!
必ず差額を計算してしまうのは、(元)大阪人の性か……。
つづく。
それでは、今日の問題です。
★問題★
【1】4月21日、厚生労働省が発表した、政府が全世帯に2枚ずつ配布する布マスクの受注企業3社は、興和、伊藤忠商事とどこ?
【2】4月21日、復刊号となる6月号が双葉社から発売された、発行元の洋泉社の解散に伴って今年1月に休刊した映画雑誌は何?
【3】4月21日、スペインのサッカークラブ「FCバルセロナ」が、収益を新型コロナウイルス対策費用に充てるため、ネーミングライツを売却することを発表したホームスタジアムの現在の名前は何?