2020年4月19日のクイズ
こんばんは。クイズ作家の田中健一です。
四国の旅の続きです。
「新幹線」の旅と沈下橋を楽しみ、
再びスタート地点の窪川駅まで折り返し。

土佐弁を聞くと、『スケバン刑事II』の南野陽子を思い出す世代です。
跨線橋に掲示されていた「予土線川柳」は、
大賞の「ふみきりの むこうにまぼろし 新かんせん」が秀逸。

さて、四万十川界隈での3つのミッションのうち、
「新幹線に乗る」「沈下橋を渡る」は無事にクリア。
残る1つ、「地元の鰻を食べる」を実行すべく、
ガイドブックにも載る名店「うなきち」を目指して一目散に。

しかし!
この日(水曜日)は定休日だったのです。
呆然。
なぜ確認しておかなかったのか……。

念のために(?)、前日入った中村のいちもん家で
「四万十川優化イオンうなぎ」を食べておいたので、
一応ミッションクリアしていたものの、
この店においては圧倒的に鰹>鰻だったので、
「うなきち」の鰻も食べてみたかった……。

うなぎの形でスタンバイしていた胃袋をなだめながら、
当てもなく町を散策。
「タコヤキ8ヶ入り160円」という目を疑うような店を発見し、
道端に座って食べてみたり。

琴平神社に参拝して駅に戻り、再び宇和島行の列車に。

本日三度目となるこの区間。
何度乗っても四万十川の景色に飽きることはありません。

難読&珍駅名として有名な「半家駅」。
平家の落人が「平家」の「平」の横棒の位置をずらして
「半家」にしたのが地名の由来とする説があり、
『日本歴史地名大系』にも記されていました。

桜が美しい長生(ながおい)沈下橋。

そして今度は江川崎駅で下車。
時刻表では着発時刻が記載されているので、
比較的大きな駅なのかな?と想像すると、
そのギャップに驚かされる山間の長閑な駅です。
つづく。
それでは、今日の問題です。
★問題★
【1】4月19日、中央競馬の第80回皐月賞で優勝し、騎手の福永祐一がクラシック競走完全制覇を達成した馬は何?
四国の旅の続きです。
「新幹線」の旅と沈下橋を楽しみ、
再びスタート地点の窪川駅まで折り返し。


土佐弁を聞くと、『スケバン刑事II』の南野陽子を思い出す世代です。
跨線橋に掲示されていた「予土線川柳」は、
大賞の「ふみきりの むこうにまぼろし 新かんせん」が秀逸。

さて、四万十川界隈での3つのミッションのうち、
「新幹線に乗る」「沈下橋を渡る」は無事にクリア。
残る1つ、「地元の鰻を食べる」を実行すべく、
ガイドブックにも載る名店「うなきち」を目指して一目散に。

しかし!
この日(水曜日)は定休日だったのです。
呆然。
なぜ確認しておかなかったのか……。


念のために(?)、前日入った中村のいちもん家で
「四万十川優化イオンうなぎ」を食べておいたので、
一応ミッションクリアしていたものの、
この店においては圧倒的に鰹>鰻だったので、
「うなきち」の鰻も食べてみたかった……。


うなぎの形でスタンバイしていた胃袋をなだめながら、
当てもなく町を散策。
「タコヤキ8ヶ入り160円」という目を疑うような店を発見し、
道端に座って食べてみたり。

琴平神社に参拝して駅に戻り、再び宇和島行の列車に。


本日三度目となるこの区間。
何度乗っても四万十川の景色に飽きることはありません。

難読&珍駅名として有名な「半家駅」。
平家の落人が「平家」の「平」の横棒の位置をずらして
「半家」にしたのが地名の由来とする説があり、
『日本歴史地名大系』にも記されていました。


桜が美しい長生(ながおい)沈下橋。


そして今度は江川崎駅で下車。
時刻表では着発時刻が記載されているので、
比較的大きな駅なのかな?と想像すると、
そのギャップに驚かされる山間の長閑な駅です。
つづく。
それでは、今日の問題です。
★問題★
【1】4月19日、中央競馬の第80回皐月賞で優勝し、騎手の福永祐一がクラシック競走完全制覇を達成した馬は何?