2020年4月17日のクイズ
こんばんは。クイズ作家の田中健一です。
四国の旅の続きです。

10時16分、土佐昭和駅で「新幹線」を下車。
ここを通る列車は1日あたり上下5本ずつで、
折り返す次の列車まで47分。

このちょうど良い滞在時間を利用して、
喧しいくらいの野鳥の声を聴きながら国道をぐんぐん歩き、
長い歩道トンネルを抜けてたどり着いたのは……。

沈下橋の第一三島橋でした。
これぞ、ザ・四万十川という光景ではないでしょうか。

美馬市にあった脇町潜水橋とは異なり、
ここは車1台がギリギリ通れる程度の幅。
渡った先は対岸ではなく、四万十川最大の中州「三島」でした。
ちなみに、1999年に行われた調査によると、
全国には410ヶ所の沈下橋が存在し、
そのうち48ヶ所が四万十川の本流・支流にあるそうです。
https://www.shimanto.or.jp/?page_id=7281

片道15分の道のりを、やや急ぎ足で戻り、
再び土佐昭和駅から窪川行に乗車。
次の列車は「予土線3兄弟」のひとつ、
「しまんトロッコ」(トロッコなし)でした。
予土線の残念なところは、すべての車両がロングシートということ。
これでは駅弁を食べたりもできないし、
何より、通勤列車と同じでは旅の高揚感が……。
やはり観光路線としてはクロスシートにすべきでは!

とはいえ、これだけ空いていれば左右両側の景色が見やすく、
あっちを見たり、こっちを見たりしながら、
車窓からの沈下橋もバッチリ確認。
先ほどの第一三島沈下橋と茅吹手沈下橋。
茅吹手沈下橋は、フルムーン夫婦グリーンパスのポスター使われ、
加山雄三夫妻がロケに訪れた場所だとか。

土佐昭和駅の次の土佐大正駅では、20分以上の長時間停車。
かつての繁栄が偲ばれる立派な駅舎。
そしてビックリしたのは、駅前の標識にあった「国鉄」の文字。
国鉄分割民営化から33年、ここだけ時が止まっているみたい。

河童もいるかもしれないねえ。
つづく。
それでは、今日の問題です。
★問題★
【1】4月17日、廃止日程の繰り上げによって北海道医療大学駅・新十津川駅間の運行が終了したJR北海道の路線は何?
【2】4月17日、『白夜行』『容疑者Xの献身』などの代表作7作が電子書籍化されることが発表された、これまで作品の電子化をしていなかった作家は誰?
【3】4月17日、現役を引退した大相撲の元関脇・豊ノ島が襲名した年寄名跡は何?
四国の旅の続きです。

10時16分、土佐昭和駅で「新幹線」を下車。
ここを通る列車は1日あたり上下5本ずつで、
折り返す次の列車まで47分。


このちょうど良い滞在時間を利用して、
喧しいくらいの野鳥の声を聴きながら国道をぐんぐん歩き、
長い歩道トンネルを抜けてたどり着いたのは……。

沈下橋の第一三島橋でした。
これぞ、ザ・四万十川という光景ではないでしょうか。


美馬市にあった脇町潜水橋とは異なり、
ここは車1台がギリギリ通れる程度の幅。
渡った先は対岸ではなく、四万十川最大の中州「三島」でした。
ちなみに、1999年に行われた調査によると、
全国には410ヶ所の沈下橋が存在し、
そのうち48ヶ所が四万十川の本流・支流にあるそうです。
https://www.shimanto.or.jp/?page_id=7281


片道15分の道のりを、やや急ぎ足で戻り、
再び土佐昭和駅から窪川行に乗車。
次の列車は「予土線3兄弟」のひとつ、
「しまんトロッコ」(トロッコなし)でした。
予土線の残念なところは、すべての車両がロングシートということ。
これでは駅弁を食べたりもできないし、
何より、通勤列車と同じでは旅の高揚感が……。
やはり観光路線としてはクロスシートにすべきでは!


とはいえ、これだけ空いていれば左右両側の景色が見やすく、
あっちを見たり、こっちを見たりしながら、
車窓からの沈下橋もバッチリ確認。
先ほどの第一三島沈下橋と茅吹手沈下橋。
茅吹手沈下橋は、フルムーン夫婦グリーンパスのポスター使われ、
加山雄三夫妻がロケに訪れた場所だとか。


土佐昭和駅の次の土佐大正駅では、20分以上の長時間停車。
かつての繁栄が偲ばれる立派な駅舎。
そしてビックリしたのは、駅前の標識にあった「国鉄」の文字。
国鉄分割民営化から33年、ここだけ時が止まっているみたい。


河童もいるかもしれないねえ。
つづく。
それでは、今日の問題です。
★問題★
【1】4月17日、廃止日程の繰り上げによって北海道医療大学駅・新十津川駅間の運行が終了したJR北海道の路線は何?
【2】4月17日、『白夜行』『容疑者Xの献身』などの代表作7作が電子書籍化されることが発表された、これまで作品の電子化をしていなかった作家は誰?
【3】4月17日、現役を引退した大相撲の元関脇・豊ノ島が襲名した年寄名跡は何?