2020年4月15日のクイズ
こんばんは。クイズ作家の田中健一です。
四国の旅の続き。3日目です。

3月25日。ホテルサンリバー四万十で迎えた朝。
バイキング方式の朝食をやめるホテルが多いなか、
ここはまだ健在で、メニューには鰹のたたきも。
鰹がおかわりできるモーニング。素晴らしい。

「土佐の小京都」中村を散策してみたかったけど、
今回は時間がなく、徒歩で中村駅へ直行。
中村といえば、部員12人(二十四の瞳)で春のセンバツに出場し、
準優勝という快挙を達成した中村高校も有名ですね。
エースは阪急ブレーブスに入り112勝を挙げた山沖之彦でした。
このあたりの現在の地名は四万十市。
高知県西部には「四万十市」と「四万十町」があり、
長年ごぶさたの人間にはピンと来ないのですが、
四万十市=中村、四万十町=窪川です。(鉄ちゃんなら、これでスッキリ)

中村駅からは土佐くろしお鉄道の「だるま夕日号」に乗車。
「土佐清水市」の文字+ジョン万+足摺岬灯台+ジンベエザメという
逆方面の列車はデザインが好きすぎる。(これにも乗りたかった!)

土佐佐賀駅で長時間停車のため駅の外へ。
『ドラゴンボール超』が1巻からコンプリート。
無人駅なのに、読み終えた雑多な文庫本とかではなく、
こんなきれいな漫画を置いておける環境が素晴らしい。

四万十町の窪川駅に到着し、JR予土線に乗り換え。
本四備讃線以外すべて赤字というJR四国の中でも、
予土線は営業係数(2013~17)が「1159」と最悪の路線です。
(※営業係数=100円の収入を得るために必要な費用)
しかし、高知県と愛媛県を結ぶこの路線が廃止されると、
鉄道で四国を一周することができなくなってしまうので、
観光路線としてなんとか踏ん張ってほしいところ。

というわけで……前置きが長くなりましたが、これです。
初代新幹線0系をイメージした「鉄道ホビートレイン」。
これほどまでにローカル線とミスマッチなデザインが
かつて存在したでしょうか!
http://www.jr-shikoku.co.jp/yodo3bros/tetudohobby/

車内には0系のシートや、鉄道模型の展示も。

前面展望と、ぴったり寄り添う四万十川を楽しむ。
車窓からでもわかる水の美しさは、さすが「最後の清流」。

ずっと乗っていたいところですが、土佐昭和駅で下車。
この車両、実は反対側は「新幹線」ではないのでした……。
決して手を抜いたわけではなく、
他の車両と連結できるようにするためとか。なるほど。
ちなみに、「新幹線の父」と呼ばれる国鉄総裁・十河信二が
愛媛県(西条市)出身であることが、
この車両を導入するきっかけになったそうです。
つづく。
それでは、今日の問題です。
★問題★
【1】4月15日、本拠地の桃園市で行われた開幕戦で統一ライオンズを破った、今年から台湾プロ野球に参入したチームはどこ?
四国の旅の続き。3日目です。


3月25日。ホテルサンリバー四万十で迎えた朝。
バイキング方式の朝食をやめるホテルが多いなか、
ここはまだ健在で、メニューには鰹のたたきも。
鰹がおかわりできるモーニング。素晴らしい。


「土佐の小京都」中村を散策してみたかったけど、
今回は時間がなく、徒歩で中村駅へ直行。
中村といえば、部員12人(二十四の瞳)で春のセンバツに出場し、
準優勝という快挙を達成した中村高校も有名ですね。
エースは阪急ブレーブスに入り112勝を挙げた山沖之彦でした。
このあたりの現在の地名は四万十市。
高知県西部には「四万十市」と「四万十町」があり、
長年ごぶさたの人間にはピンと来ないのですが、
四万十市=中村、四万十町=窪川です。(鉄ちゃんなら、これでスッキリ)


中村駅からは土佐くろしお鉄道の「だるま夕日号」に乗車。
「土佐清水市」の文字+ジョン万+足摺岬灯台+ジンベエザメという
逆方面の列車はデザインが好きすぎる。(これにも乗りたかった!)


土佐佐賀駅で長時間停車のため駅の外へ。
『ドラゴンボール超』が1巻からコンプリート。
無人駅なのに、読み終えた雑多な文庫本とかではなく、
こんなきれいな漫画を置いておける環境が素晴らしい。

四万十町の窪川駅に到着し、JR予土線に乗り換え。
本四備讃線以外すべて赤字というJR四国の中でも、
予土線は営業係数(2013~17)が「1159」と最悪の路線です。
(※営業係数=100円の収入を得るために必要な費用)
しかし、高知県と愛媛県を結ぶこの路線が廃止されると、
鉄道で四国を一周することができなくなってしまうので、
観光路線としてなんとか踏ん張ってほしいところ。


というわけで……前置きが長くなりましたが、これです。
初代新幹線0系をイメージした「鉄道ホビートレイン」。
これほどまでにローカル線とミスマッチなデザインが
かつて存在したでしょうか!
http://www.jr-shikoku.co.jp/yodo3bros/tetudohobby/


車内には0系のシートや、鉄道模型の展示も。


前面展望と、ぴったり寄り添う四万十川を楽しむ。
車窓からでもわかる水の美しさは、さすが「最後の清流」。


ずっと乗っていたいところですが、土佐昭和駅で下車。
この車両、実は反対側は「新幹線」ではないのでした……。
決して手を抜いたわけではなく、
他の車両と連結できるようにするためとか。なるほど。
ちなみに、「新幹線の父」と呼ばれる国鉄総裁・十河信二が
愛媛県(西条市)出身であることが、
この車両を導入するきっかけになったそうです。
つづく。
それでは、今日の問題です。
★問題★
【1】4月15日、本拠地の桃園市で行われた開幕戦で統一ライオンズを破った、今年から台湾プロ野球に参入したチームはどこ?