2019年5月28日のクイズ
こんばんは。クイズ作家の田中健一です。
土曜日の旅の続きです。


京阪電車を浜大津で乗り換え、近江神宮へ。
毎年1月の競技かるたの大会でおなじみの近江神宮は、
天智天皇を祭神としていますが、
創建は1940年(皇紀2600年)と意外に新しいんですね。
天智天皇が漏刻(水時計の一種)を作らせたことから、
境内には「時計館宝物館」があり、
さまざまな時計を見ることができます。(撮影は禁止)
中でも面白かったのが、ブラジル製の「ボールクロック」。
毎時00分にボールの大移動があるので、
ジャストタイムを含む時間に見学するのがおすすめです!


外にも漏刻のレプリカなど、いくつかの時計が。
龍の形をした「古代火時計」は、
線香の火が燃え進んで糸を焼き切ると、
落下した銅球が銅鑼を鳴らして時間を知らせる仕組み。
今ここに書かなければ、
「これは何でしょう?」というクイズに使えたかも。


さらに、少し離れた場所にある近江勧学館へ。
ここは予想以上に『ちはやふる』一色で、
貴重なグッズがたくさん展示されていました。
『ちはやふる』はずっと読んでいたのですが、
途中で止まっているので、再開したいところ……。
つづく。
それでは、今日の問題です。
★問題★
【1】5月28日、辞任した松沢成文に代わって希望の党の代表に就任した、小泉内閣の文部科学大臣や麻生内閣の国土交通大臣を務めた衆議院議員は誰?
土曜日の旅の続きです。




京阪電車を浜大津で乗り換え、近江神宮へ。
毎年1月の競技かるたの大会でおなじみの近江神宮は、
天智天皇を祭神としていますが、
創建は1940年(皇紀2600年)と意外に新しいんですね。
天智天皇が漏刻(水時計の一種)を作らせたことから、
境内には「時計館宝物館」があり、
さまざまな時計を見ることができます。(撮影は禁止)
中でも面白かったのが、ブラジル製の「ボールクロック」。
毎時00分にボールの大移動があるので、
ジャストタイムを含む時間に見学するのがおすすめです!




外にも漏刻のレプリカなど、いくつかの時計が。
龍の形をした「古代火時計」は、
線香の火が燃え進んで糸を焼き切ると、
落下した銅球が銅鑼を鳴らして時間を知らせる仕組み。
今ここに書かなければ、
「これは何でしょう?」というクイズに使えたかも。






さらに、少し離れた場所にある近江勧学館へ。
ここは予想以上に『ちはやふる』一色で、
貴重なグッズがたくさん展示されていました。
『ちはやふる』はずっと読んでいたのですが、
途中で止まっているので、再開したいところ……。
つづく。
それでは、今日の問題です。
★問題★
【1】5月28日、辞任した松沢成文に代わって希望の党の代表に就任した、小泉内閣の文部科学大臣や麻生内閣の国土交通大臣を務めた衆議院議員は誰?