2018年10月31日のクイズ
こんばんは。クイズ作家の田中健一です。
旅の続きです。
まほうびん記念館を後にして、京阪電車で西三荘へ。
次の目的地は門真市の「パナソニックミュージアム」でした。

パナソニック創業100周年の今年3月にオープンしたばかりで、
新設された「松下幸之助歴史館」と
改装された「ものづくりイズム館」からなります。
どちらも予約なしで自由に見学することができます。

まずは「松下幸之助歴史館」へ。

創業当時の製品や初期の乾電池など、貴重な展示品の数々。

随所に松下幸之助の言葉が記されています。
「生産者の使命は、この世の貧しさを克服すること」
「与えられている生命を、最大に生かさなければならない」

『PHP』創刊号と、表紙を飾った『TIME』。

「素直」。好きな言葉です。
松下幸之助の生い立ち、生み出した製品も、
もちろん興味深いものばかりですが、
散りばめられた数々の金言が特に印象に残りました。

続いて「ものづくりイズム館」へ。

「努力の上に努力を重ね、それでもなお新たな工夫、
新たな努力の道はないかと探したい」
そうありたいものですね。

ナショナル~パナソニックが生み出した、数々の家電たち。

電池の変遷とエボルタくん。

「ナショナル坊や」のデザインを手掛けたのは岩永泉さん。

最後に大阪万博・松下館のタイムカプセルの収納品。
ありとあらゆるものが入っている感じです。
開封は5000年後の6970年。地球がまだあるといいな……。

おみやげを買って見学終了。
やや足早に回ったつもりですが、所要時間は約120分でした。
ナショナル~パナソニックと松下幸之助は、
やはり大阪人にとっては特別な存在です。
これまでにパナソニックの家電をたくさん使ってきましたが、
どれも機能的かつ丈夫で、日々の生活を助けてくれました。
ありがとう、幸之助。
先日買った洗濯機も、10年以上現役でいてくれますように。
それでは、今日の問題です。
★問題★
【1】10月31日、公式サイトを閉鎖して活動を休止した、蛯原友里を妻に持つILMARI、大塚愛を妻に持つSUらのメンバーからなる5人組ヒップホップグループは何?
旅の続きです。
まほうびん記念館を後にして、京阪電車で西三荘へ。
次の目的地は門真市の「パナソニックミュージアム」でした。


パナソニック創業100周年の今年3月にオープンしたばかりで、
新設された「松下幸之助歴史館」と
改装された「ものづくりイズム館」からなります。
どちらも予約なしで自由に見学することができます。


まずは「松下幸之助歴史館」へ。


創業当時の製品や初期の乾電池など、貴重な展示品の数々。


随所に松下幸之助の言葉が記されています。
「生産者の使命は、この世の貧しさを克服すること」
「与えられている生命を、最大に生かさなければならない」


『PHP』創刊号と、表紙を飾った『TIME』。


「素直」。好きな言葉です。
松下幸之助の生い立ち、生み出した製品も、
もちろん興味深いものばかりですが、
散りばめられた数々の金言が特に印象に残りました。


続いて「ものづくりイズム館」へ。


「努力の上に努力を重ね、それでもなお新たな工夫、
新たな努力の道はないかと探したい」
そうありたいものですね。



ナショナル~パナソニックが生み出した、数々の家電たち。


電池の変遷とエボルタくん。

「ナショナル坊や」のデザインを手掛けたのは岩永泉さん。



最後に大阪万博・松下館のタイムカプセルの収納品。
ありとあらゆるものが入っている感じです。
開封は5000年後の6970年。地球がまだあるといいな……。

おみやげを買って見学終了。
やや足早に回ったつもりですが、所要時間は約120分でした。
ナショナル~パナソニックと松下幸之助は、
やはり大阪人にとっては特別な存在です。
これまでにパナソニックの家電をたくさん使ってきましたが、
どれも機能的かつ丈夫で、日々の生活を助けてくれました。
ありがとう、幸之助。
先日買った洗濯機も、10年以上現役でいてくれますように。
それでは、今日の問題です。
★問題★
【1】10月31日、公式サイトを閉鎖して活動を休止した、蛯原友里を妻に持つILMARI、大塚愛を妻に持つSUらのメンバーからなる5人組ヒップホップグループは何?