2017年7月14日のクイズ
こんばんは。クイズ作家の田中健一です。
旅の続きです。
奥入瀬渓流ホテルに荷物を預け、
11時のシャトルバスで奥入瀬渓流の散策へ。
普通の渓谷では、どちらからどちらへ向けて歩くかは
あまり重視されないことが多いと思いますが、
奥入瀬渓流では下流→上流が推奨されています。
言うまでもなく、その方が眺めが良いからですね。
さらに、上流を目指しても登りが少ないこと、
最後に十和田湖に着いた!という達成感が得られること
なども理由として挙げられるでしょう。
実際には逆方向に歩いている人も多くいましたが……。

次に、どこからどこまで歩くかという選択が重要ですが、
全14kmのうち、三乱(さみだれ)の流れ→子ノ口(十和田湖畔)の
約9kmを歩くことに決めました。
最初の5km(焼山→三乱の流れ)をカットしたのは、
車道を歩かなければならず、名所も特になさそうだからです。

というわけで、三乱の流れでバスを降りて散策開始!

スタートして15分ほどで石ヶ戸(いしげど)へ。
「ヶ戸」は小屋のことで、美女の盗賊が隠れていたとか。
ここが唯一の売店や休憩所がある場所で(バランス悪っ!)、
この先は自動販売機さえ一切なく、トイレも1ヶ所のみです。
ただ、車道がほぼ並行して走っているので、
何かアクシデントが起きたらバスに乗るという最終手段はあります。

美しい清流と緑のコントラスト。
晴れの日が続きすぎると緑がくすんでしまうので、
数日前に雨が降ったのも良かったようです。
右の写真はいちばん有名な「阿修羅の流れ」。
しかし実は、平成11年の崖崩れで誕生した
「平成の流れ」が、最近では人気スポットだそうです。
(ということを翌日知りました……)

雲井の滝を過ぎ、次の玉簾(たまだれ)の滝の手前にようやくトイレ。
ここまで90分ほど、この先70分ほど、無トイレ区間です。

緑が茂りすぎてよく見えない白糸の滝、不老の滝。
その先には、数ある滝の中でいちばん美しいと感じた九段の滝。

そして2時間半ほどで、有名な銚子大滝に到着。
かつて十和田湖に魚がまったく生息していなかったのは、
この滝が魚の遡上を阻んでいたからと言われていて、
「魚止めの滝」という別名もあります。

ここからはラストスパート。
川の眺めがやや凡庸になり、急な登りがあったりしますが、
水門が見えるとゴールはもうすぐ。
11時10分に三乱の流れを出発して、14時20分に子ノ口に到着!

キラキラと輝く十和田湖が出迎えてくれました。
実は奥入瀬渓流~十和田湖という観光ルートは、
小学生の頃から行きたいと思っていて、
当時から家族の旅プランをすべて担当していた私は、
何度も何度も計画を立てたものですが、
父が長い休みを取りづらかったことなどもあり、
ついに実現しなかったのです。
この歳になるまで“おあずけ”となるのは想定外でしたが、
美しい奥入瀬渓流を抜けて十和田湖が眼前に広がった時は、
とても感慨深いものがありました。
つづ~く。
それでは、今日の問題です。
★問題★
【1】7月14日、展示コーナーを約1.5倍に拡大してリニューアルオープンした、「ラー博」の通称でおなじみの横浜市港北区のフードテーマパークは何?
【2】7月14日に公開された、空知英秋の漫画を原作とする映画『銀魂』で、主人公の坂田銀時を演じた俳優は誰?
【3】7月14日、サッカーイタリア1部リーグのACミランとの契約が満了した本田圭佑が、新たに契約を結んだことを発表したメキシコの名門クラブはどこ?
旅の続きです。
奥入瀬渓流ホテルに荷物を預け、
11時のシャトルバスで奥入瀬渓流の散策へ。
普通の渓谷では、どちらからどちらへ向けて歩くかは
あまり重視されないことが多いと思いますが、
奥入瀬渓流では下流→上流が推奨されています。
言うまでもなく、その方が眺めが良いからですね。
さらに、上流を目指しても登りが少ないこと、
最後に十和田湖に着いた!という達成感が得られること
なども理由として挙げられるでしょう。
実際には逆方向に歩いている人も多くいましたが……。

次に、どこからどこまで歩くかという選択が重要ですが、
全14kmのうち、三乱(さみだれ)の流れ→子ノ口(十和田湖畔)の
約9kmを歩くことに決めました。
最初の5km(焼山→三乱の流れ)をカットしたのは、
車道を歩かなければならず、名所も特になさそうだからです。


というわけで、三乱の流れでバスを降りて散策開始!


スタートして15分ほどで石ヶ戸(いしげど)へ。
「ヶ戸」は小屋のことで、美女の盗賊が隠れていたとか。
ここが唯一の売店や休憩所がある場所で(バランス悪っ!)、
この先は自動販売機さえ一切なく、トイレも1ヶ所のみです。
ただ、車道がほぼ並行して走っているので、
何かアクシデントが起きたらバスに乗るという最終手段はあります。


美しい清流と緑のコントラスト。
晴れの日が続きすぎると緑がくすんでしまうので、
数日前に雨が降ったのも良かったようです。
右の写真はいちばん有名な「阿修羅の流れ」。
しかし実は、平成11年の崖崩れで誕生した
「平成の流れ」が、最近では人気スポットだそうです。
(ということを翌日知りました……)


雲井の滝を過ぎ、次の玉簾(たまだれ)の滝の手前にようやくトイレ。
ここまで90分ほど、この先70分ほど、無トイレ区間です。



緑が茂りすぎてよく見えない白糸の滝、不老の滝。
その先には、数ある滝の中でいちばん美しいと感じた九段の滝。

そして2時間半ほどで、有名な銚子大滝に到着。
かつて十和田湖に魚がまったく生息していなかったのは、
この滝が魚の遡上を阻んでいたからと言われていて、
「魚止めの滝」という別名もあります。


ここからはラストスパート。
川の眺めがやや凡庸になり、急な登りがあったりしますが、
水門が見えるとゴールはもうすぐ。
11時10分に三乱の流れを出発して、14時20分に子ノ口に到着!

キラキラと輝く十和田湖が出迎えてくれました。
実は奥入瀬渓流~十和田湖という観光ルートは、
小学生の頃から行きたいと思っていて、
当時から家族の旅プランをすべて担当していた私は、
何度も何度も計画を立てたものですが、
父が長い休みを取りづらかったことなどもあり、
ついに実現しなかったのです。
この歳になるまで“おあずけ”となるのは想定外でしたが、
美しい奥入瀬渓流を抜けて十和田湖が眼前に広がった時は、
とても感慨深いものがありました。
つづ~く。
それでは、今日の問題です。
★問題★
【1】7月14日、展示コーナーを約1.5倍に拡大してリニューアルオープンした、「ラー博」の通称でおなじみの横浜市港北区のフードテーマパークは何?
【2】7月14日に公開された、空知英秋の漫画を原作とする映画『銀魂』で、主人公の坂田銀時を演じた俳優は誰?
【3】7月14日、サッカーイタリア1部リーグのACミランとの契約が満了した本田圭佑が、新たに契約を結んだことを発表したメキシコの名門クラブはどこ?