2022年9月2日のクイズ
こんばんは。クイズ作家の田中健一です。
すわほー!

村神様、50号おめでとう!
今後の目標は、数字ではなく日々の成長。
ヒーローインタビューの言葉もずっしり重いです。
さて、今日はいま最も旬な(?)お寺、修禅寺へ行ってきました。

E257系(ブルーリボン賞)「踊り子」で修善寺駅へ。
途中の「伊豆仁田駅」で、仁田忠常の故郷!とテンションが上がる。
駅からバスに乗り、修善寺温泉の手前の「みゆき橋」で下車。


まずは「あまご茶屋」で早めのランチ。
あまごの天ぷら入りのわさびそば、あまごの漬け丼、あまごの塩焼き。
3種類の食べ方であまごを堪能。
どれも美味しいけど、やはり塩焼きが最高でした。
ちなみに、サクラマスが陸封されたものがヤマメ。
サツキマスが陸封されたものがアマゴ。
そのあたりは、店内に飾られたさかなクンの絵でも解説が。
清潔感のある店内、丁寧な接客も含め、素晴らしいお店でした。
ごちそうさまでした~。


すっかり満足して修禅寺へ。
9世紀に空海が創建したと伝えられ、元々は真言宗。
13世紀に宋から渡来した蘭渓道隆が住み、臨済宗に改宗。
さらに荒廃からの復興を経て、15世紀から曹洞宗のお寺になりました。
『鎌倉殿の13人』では、源頼朝の弟・源範頼が善児によって、
二代将軍・源頼家(と善児)がトウによって命を絶たれました。
これらのくだりは創作ですが、源範頼と源頼家が幽閉され、
ここで生涯を閉じたのは史実ですね。
山奥でも孤島でも極寒の地でもなく、
幽閉される場所としては悪くないような気もしますが……。

少し離れた場所にある「十三士の墓」は、
大河ドラマのタイトルとは関係がなく、
源頼家に仕えた13人の家臣の墓とされる石塔。
その近くには源頼家の墓。
伏見稲荷大社の「おもかる石」のような「お伺い石」。
前の人が「重っ!」というのを聞いたので、
意外に軽く感じてしまいました。(一種のプライミング効果?)

その先には頼家の冥福を祈って母の北条政子が寄進した指月殿。
伊豆最古の木造建築物と言われる経堂で、
右手にハスの花を持った釈迦如来座像が安置されていました。
某クイズ大会で答えたことがある「拈華微笑(ねんげみしょう)」。
覚えておきたい四字熟語ですね。
つづく。
それでは、今日の問題です。
★問題★
【1】9月2日に就役した、ヒンディー語で「勇敢な」という意味の名を持つインド海軍初の国産空母は何?
【2】9月2日、今年8月23日に78歳で亡くなったことが発表された、ドラマ「横溝正史シリーズ」の金田一耕助役で人気を集め、バンド「Dragon Ash」の降谷建志(けんじ)の父としても知られる俳優は誰?
【3】9月2日、第95回アカデミー賞の国際長編映画賞部門の日本代表に決定したことが発表された、近未来の日本を舞台とする早川千絵監督、倍賞千恵子主演の映画は何?
【4】9月2日、ロサンゼルスの連邦地裁が、乳児時代の全裸写真が使われた男性の損害賠償請求を退ける判決を下した、1991年に発売されたロックバンド「ニルヴァーナ」のアルバムは何?
【5】9月2日、プロ野球・東京ヤクルトスワローズの村上宗隆が、史上最年少で、日本人では2002年の松井秀喜以来となるシーズン50本塁打を達成しましたが、2人に共通する背番号は何?
【6】9月2日、日本人投手では野茂英雄に次いで2人目となる日米通算3000奪三振を記録した、サンディエゴ・パドレスの投手は誰?
【7】9月2日、大好きなカエルの研究に取り組むため受験した東京農工大学の大学院に合格した、東京オリンピックで金メダルを獲得したボクシング選手は誰?
【8】9月2日、北海道新冠町の牧場で22歳で死んだ、2004年に天皇賞(秋)、ジャパンカップ、有馬記念を制し、年度代表馬に選ばれた競走馬は何?
すわほー!


村神様、50号おめでとう!
今後の目標は、数字ではなく日々の成長。
ヒーローインタビューの言葉もずっしり重いです。
さて、今日はいま最も旬な(?)お寺、修禅寺へ行ってきました。


E257系(ブルーリボン賞)「踊り子」で修善寺駅へ。
途中の「伊豆仁田駅」で、仁田忠常の故郷!とテンションが上がる。
駅からバスに乗り、修善寺温泉の手前の「みゆき橋」で下車。




まずは「あまご茶屋」で早めのランチ。
あまごの天ぷら入りのわさびそば、あまごの漬け丼、あまごの塩焼き。
3種類の食べ方であまごを堪能。
どれも美味しいけど、やはり塩焼きが最高でした。
ちなみに、サクラマスが陸封されたものがヤマメ。
サツキマスが陸封されたものがアマゴ。
そのあたりは、店内に飾られたさかなクンの絵でも解説が。
清潔感のある店内、丁寧な接客も含め、素晴らしいお店でした。
ごちそうさまでした~。




すっかり満足して修禅寺へ。
9世紀に空海が創建したと伝えられ、元々は真言宗。
13世紀に宋から渡来した蘭渓道隆が住み、臨済宗に改宗。
さらに荒廃からの復興を経て、15世紀から曹洞宗のお寺になりました。
『鎌倉殿の13人』では、源頼朝の弟・源範頼が善児によって、
二代将軍・源頼家(と善児)がトウによって命を絶たれました。
これらのくだりは創作ですが、源範頼と源頼家が幽閉され、
ここで生涯を閉じたのは史実ですね。
山奥でも孤島でも極寒の地でもなく、
幽閉される場所としては悪くないような気もしますが……。



少し離れた場所にある「十三士の墓」は、
大河ドラマのタイトルとは関係がなく、
源頼家に仕えた13人の家臣の墓とされる石塔。
その近くには源頼家の墓。
伏見稲荷大社の「おもかる石」のような「お伺い石」。
前の人が「重っ!」というのを聞いたので、
意外に軽く感じてしまいました。(一種のプライミング効果?)


その先には頼家の冥福を祈って母の北条政子が寄進した指月殿。
伊豆最古の木造建築物と言われる経堂で、
右手にハスの花を持った釈迦如来座像が安置されていました。
某クイズ大会で答えたことがある「拈華微笑(ねんげみしょう)」。
覚えておきたい四字熟語ですね。
つづく。
それでは、今日の問題です。
★問題★
【1】9月2日に就役した、ヒンディー語で「勇敢な」という意味の名を持つインド海軍初の国産空母は何?
【2】9月2日、今年8月23日に78歳で亡くなったことが発表された、ドラマ「横溝正史シリーズ」の金田一耕助役で人気を集め、バンド「Dragon Ash」の降谷建志(けんじ)の父としても知られる俳優は誰?
【3】9月2日、第95回アカデミー賞の国際長編映画賞部門の日本代表に決定したことが発表された、近未来の日本を舞台とする早川千絵監督、倍賞千恵子主演の映画は何?
【4】9月2日、ロサンゼルスの連邦地裁が、乳児時代の全裸写真が使われた男性の損害賠償請求を退ける判決を下した、1991年に発売されたロックバンド「ニルヴァーナ」のアルバムは何?
【5】9月2日、プロ野球・東京ヤクルトスワローズの村上宗隆が、史上最年少で、日本人では2002年の松井秀喜以来となるシーズン50本塁打を達成しましたが、2人に共通する背番号は何?
【6】9月2日、日本人投手では野茂英雄に次いで2人目となる日米通算3000奪三振を記録した、サンディエゴ・パドレスの投手は誰?
【7】9月2日、大好きなカエルの研究に取り組むため受験した東京農工大学の大学院に合格した、東京オリンピックで金メダルを獲得したボクシング選手は誰?
【8】9月2日、北海道新冠町の牧場で22歳で死んだ、2004年に天皇賞(秋)、ジャパンカップ、有馬記念を制し、年度代表馬に選ばれた競走馬は何?