2022年8月15日のクイズ
こんばんは。クイズ作家の田中健一です。
今日は4回目のワクチン接種。
前回からちょうど5か月後、接種できる最初の日に
前のめりで行ってきました。
(ファイザー ⇒ ファイザー ⇒ モデルナ ⇒ モデルナ)

会場のハンマーヘッドは観光客と接種者で大賑わいでした。
それでは、徳島・高知の旅の続きです。

日和佐から再び“汽車”に乗り、終点の阿波海南駅へ。
線路は一旦途切れますが、進行方向にさらに続いているのが見えます。
ここからは、DMV(デュアル・モード・ビークル)の区間になるのです。
線路と道路の両方を走行できるDMVは、
これまでに北海道など数か所で実験が行われてきましたが、
昨年12月、四国の右下を走る阿佐海岸鉄道で
初めて本格的に導入されました。

道路を走って駅に入ってきたDMV。
「モードインターチェンジ」で列車に変身します。
鉄道会社側が提示する「撮影スポット」は珍しいのでは。

レール上を走るための鉄の車輪が降りてきて、モードチェンジ完了。
さっきまでバスだった車体が、颯爽とレールの上を走り去っていきました。
長い年月を経て実用化にこぎ着けるまで、どれだけの苦労があったのか
想像もつきませんが、とても感慨深い光景でした。

DMVを見送った後、歩いて始発駅の阿波海南文化村へ。
関船展示館では、初めて天皇と皇后の顔ハメ看板を見ました。
ロイヤルなカップルになりたい方はぜひ!

乗り場の自動販売機上に設置されたスピーカーからは
D.W.ニコルズが歌う『DMVのうた~世界初に乗ろうよ~』という曲が
エンドレスで流れています。
DMVってなぁに? 道路を走る列車だよ
DMVってなぁに? 線路を走るバスだよ
といったQ&A形式の歌詞と軽快なメロディーが耳に心地よく、
すっかり覚えてしまいました。

そしてついに、念願のDMVの乗客となりました。
車体はマイクロバスそのものですが、運転席まわりの機材の多さが
ただのバスではないことを物語っています。

阿波海南駅で先ほど外から眺めたモードチェンジを体験し、
(作業中は軽快な太鼓の音が流れ、最後にかわいく「フィニッシュ!」)
レールの上を軽快に走ります。
山側の席を取ってしまったため、海岸線の絶景が眺めにくかったものの、
役目を終えて留置されている車両はよく見えました。
道路上も線路上も乗り心地は快適とは言えませんが、
まあ予想の範囲内でした。

バス5分+列車20分+バス10分の全区間を乗車し、
終点の道の駅宍喰温泉に到着。
始点が阿波海南文化村、終点が道の駅宍喰温泉、
途中には海の駅東洋町と、核になる施設が存在し、
土日祝日は室戸岬まで行く便もあります。
コロナ禍でもまずまずの好スタートを切ったようなので、
今後の成長が楽しみです。


道の駅のジオラマとDMVグッズ。
そして地元のヒーロー、ジャンボ尾崎の碑。
尾崎正司は、海南高校のエースとして1964年の春のセンバツに出場し、
甲子園初出場で初優勝を果たしました。
プロ野球の西鉄ライオンズでは芽が出ず、プロゴルファーに転向。
名前を尾崎「将司」に改めて大活躍したのは周知のとおり。
ちなみに、海南高校はその後、春夏とも甲子園に出場できず、
春夏を合わせて「甲子園勝率10割」という非常に珍しい記録を持っています。
ほかに同じ記録を持つのは、1965年の夏に優勝した三池工業のみです。
つづく。
それでは、今日の問題です。
★問題★
【1】8月15日、自治体や学校などの公的機関に生理用品の無償提供を義務付ける法律が世界で初めて施行された、イギリスを構成する国はどこ?
【2】8月15日、保育士試験に合格したことを報告した、昨年幼稚園教諭一種免許を取得していた女優は誰?
今日は4回目のワクチン接種。
前回からちょうど5か月後、接種できる最初の日に
前のめりで行ってきました。
(ファイザー ⇒ ファイザー ⇒ モデルナ ⇒ モデルナ)


会場のハンマーヘッドは観光客と接種者で大賑わいでした。
それでは、徳島・高知の旅の続きです。


日和佐から再び“汽車”に乗り、終点の阿波海南駅へ。
線路は一旦途切れますが、進行方向にさらに続いているのが見えます。
ここからは、DMV(デュアル・モード・ビークル)の区間になるのです。
線路と道路の両方を走行できるDMVは、
これまでに北海道など数か所で実験が行われてきましたが、
昨年12月、四国の右下を走る阿佐海岸鉄道で
初めて本格的に導入されました。


道路を走って駅に入ってきたDMV。
「モードインターチェンジ」で列車に変身します。
鉄道会社側が提示する「撮影スポット」は珍しいのでは。


レール上を走るための鉄の車輪が降りてきて、モードチェンジ完了。
さっきまでバスだった車体が、颯爽とレールの上を走り去っていきました。
長い年月を経て実用化にこぎ着けるまで、どれだけの苦労があったのか
想像もつきませんが、とても感慨深い光景でした。


DMVを見送った後、歩いて始発駅の阿波海南文化村へ。
関船展示館では、初めて天皇と皇后の顔ハメ看板を見ました。
ロイヤルなカップルになりたい方はぜひ!


乗り場の自動販売機上に設置されたスピーカーからは
D.W.ニコルズが歌う『DMVのうた~世界初に乗ろうよ~』という曲が
エンドレスで流れています。
DMVってなぁに? 道路を走る列車だよ
DMVってなぁに? 線路を走るバスだよ
といったQ&A形式の歌詞と軽快なメロディーが耳に心地よく、
すっかり覚えてしまいました。



そしてついに、念願のDMVの乗客となりました。
車体はマイクロバスそのものですが、運転席まわりの機材の多さが
ただのバスではないことを物語っています。



阿波海南駅で先ほど外から眺めたモードチェンジを体験し、
(作業中は軽快な太鼓の音が流れ、最後にかわいく「フィニッシュ!」)
レールの上を軽快に走ります。
山側の席を取ってしまったため、海岸線の絶景が眺めにくかったものの、
役目を終えて留置されている車両はよく見えました。
道路上も線路上も乗り心地は快適とは言えませんが、
まあ予想の範囲内でした。

バス5分+列車20分+バス10分の全区間を乗車し、
終点の道の駅宍喰温泉に到着。
始点が阿波海南文化村、終点が道の駅宍喰温泉、
途中には海の駅東洋町と、核になる施設が存在し、
土日祝日は室戸岬まで行く便もあります。
コロナ禍でもまずまずの好スタートを切ったようなので、
今後の成長が楽しみです。




道の駅のジオラマとDMVグッズ。
そして地元のヒーロー、ジャンボ尾崎の碑。
尾崎正司は、海南高校のエースとして1964年の春のセンバツに出場し、
甲子園初出場で初優勝を果たしました。
プロ野球の西鉄ライオンズでは芽が出ず、プロゴルファーに転向。
名前を尾崎「将司」に改めて大活躍したのは周知のとおり。
ちなみに、海南高校はその後、春夏とも甲子園に出場できず、
春夏を合わせて「甲子園勝率10割」という非常に珍しい記録を持っています。
ほかに同じ記録を持つのは、1965年の夏に優勝した三池工業のみです。
つづく。
それでは、今日の問題です。
★問題★
【1】8月15日、自治体や学校などの公的機関に生理用品の無償提供を義務付ける法律が世界で初めて施行された、イギリスを構成する国はどこ?
【2】8月15日、保育士試験に合格したことを報告した、昨年幼稚園教諭一種免許を取得していた女優は誰?